「日常点検とは?」トラックの点検は何を点検する?怠った場合は?
  • ホーム
  • コラム
  • 「日常点検とは?」トラックの点検は何を点検する?怠...

「日常点検とは?」トラックの点検は何を点検する?怠った場合は?

  • 公開日:

  • 最終更新日:

トラック運転者は、日常点検と呼ばれるトラックの点検を行うことが義務付けられています。

トラックは会社の資産であり、運転手のパートナーです。
長く使用し続けるためには日常点検はとても大切です。

車両故障による交通事故の発生や車両故障のトラブルに巻き込まれることは、
きっと全員が経験したくないと答えるでしょう。

そうならないために
今回はトラックの日常点検について解説していきます!

bookmark

目次

トラックの日常点検とは?

トラックの日常点検は安全な走行をするために必要な点検であり、国土交通省が点検箇所を8か所定めています。

この日常点検は1日1回、運行開始前に目視等で実施しなければならないと法律で定められています。不具合の箇所があった場合は、整備管理者や運行管理者と連携をとり、その日の運行を中止するのか判断しなければなりません。

日常点検の点検項目を解説

①ブレーキ
ブレーキはトラックを運転する上で重要な箇所です。しっかり確認するようにしましょう。

ブレーキの踏みしろ、効き
ブレーキの液量
空気圧力の上がり具合に問題ないか
排気音が正常か
パーキングブレーキレバーの引きしろ

①ブレーキ

ブレーキはトラックを運転する上で重要な箇所です。しっかり確認するようにしましょう。

  • ブレーキの踏みしろ、効き
  • ブレーキの液量
  • 空気圧力の上がり具合に問題ないか
  • 排気音が正常か
  • パーキングブレーキレバーの引きしろ
②タイヤ
タイヤの不具合は重大事故に繋がりかねません。タイヤのバーストや脱輪事故を防ぐためにしっかり点検しましょう。

タイヤの空気圧
亀裂や損傷、異状な摩耗がないか
溝の深さは十分か
ディスク・ホイールの取付状態

ホイールのサビ汁も点検しておくと良いと思います。
 

②タイヤ

タイヤの不具合は重大事故に繋がりかねません。タイヤのバーストや脱輪事故を防ぐためにしっかり点検しましょう。

  • タイヤの空気圧
  • 亀裂や損傷、異状な摩耗がないか
  • 溝の深さは十分か
  • ディスク・ホイールの取付状態

ホイールのサビ汁も点検しておくと良いと思います。

 

③バッテリー
バッテリー液が不足すると、エンジンがかかりません。液量が適切かどうかを点検し、バッテリー液が不足している場合は補充するようにしましょう。
こちらの項目は、走行距離や運行時の状況から判断して適切な時期に行えば問題ありませんが、月に数回程度は確認するようにしましょう。

③バッテリー

バッテリー液が不足すると、エンジンがかかりません。液量が適切かどうかを点検し、バッテリー液が不足している場合は補充するようにしましょう。

こちらの項目は、走行距離や運行時の状況から判断して適切な時期に行えば問題ありませんが、月に数回程度は確認するようにしましょう。

④原動機(エンジン)
原動機(エンジン)は熱を発生させますが、そのエンジンを冷却する役割を担っているのが冷却水です。また、ファン・ベルトやエンジン・オイルもとても重要なパーツですので、しっかり点検しましょう。
もし未点検で冷却水やエンジン・オイルの液量の不足やファン・ベルトが損傷・亀裂していて断裂した場合、オーバーヒートやエンジンの故障、走行不能な状態になるおそれがあります。

④原動機(エンジン)

原動機(エンジン)は熱を発生させますが、そのエンジンを冷却する役割を担っているのが冷却水です。また、ファン・ベルトやエンジン・オイルもとても重要なパーツですので、しっかり点検しましょう。

もし未点検で冷却水やエンジン・オイルの液量の不足やファン・ベルトが損傷・亀裂していて断裂した場合、オーバーヒートやエンジンの故障、走行不能な状態になるおそれがあります。

では、エンジンの点検項目を1つずつ解説していきます。

1.冷却水の量が適当であること。

冷却水面がMAX~MINの線の間であれば適量ですが、水面がMINより下の場合はMAXの線まで補給しましょう。

補給する時は、エンジンが冷えている状態でMAXの線を超えないように補給します。

冷却水の減りが早い場合は、水漏れが発生していないか点検しましょう。

2.ファン・ベルトの張り具合が適当であり、かつ、ファン・ベルトに損傷がないこと。

ファン・ベルトを指で押して張り具合が適切であるか確認し、損傷や亀裂がないか点検しましょう。

3.エンジン・オイルの量が適当であること。

冷却水同様にオイルの量がMIN~MAXの範囲内にあるか確認します。

手順は以下の通りです。

STEP1.
オイル・レベル・ゲージを抜き取り、オイルを拭き取ります。

STEP2.
再び差し込み、抜き取ります。

STEP3.
オイルがMIN~MAXの範囲内にあるか確認し、不足していれば補給します。

4.原動機のかかり具合が不良でなく、かつ、異音がないこと。

エンジンのかかり具合やアイドリング回転で異音がないか確認しましょう。

5.低速及び加速の状態が適当であること。

加速した時にペダルの引っ掛かりやスムーズに回転するか確認しましょう。

⑤灯火装置及び方向指示器
ランプが切れた状態で走行すると整備不良で道路交通法違反となり、罰金と点数が科せられます。
ヘッドライトやブレーキランプ、方向指示器などの
各ランプが点灯又は点滅するか確認しましょう。
また、汚れ及び損傷がないかも点検するようにしましょう。

⑤灯火装置及び方向指示器

ランプが切れた状態で走行すると整備不良で道路交通法違反となり、罰金と点数が科せられます。

ヘッドライトやブレーキランプ、方向指示器などの

各ランプが点灯又は点滅するか確認しましょう。

また、汚れ及び損傷がないかも点検するようにしましょう。

⑥ウインド・ウォッシャ及びワイパー
雨天時は晴天時と比べて視界が悪くなり、 交通事故件数の割合が高くなります。走行時の視界を良くし、交通事故のリスクを減らす為にもワイパーの点検は大切です。
点検箇所は下記のとおりです。
ウインド・ウォッシャ液の液量及び噴射状態を点検します。液が不足している場合は補給し、噴射状態が良くない場合はノズルの詰まりを取り除きましょう。
また、ワイパーの動作確認と払拭状態を各段階(INT、LOW、HI)で確認し、ビビりやむらがある場合はワイパーの交換を行いましょう。

⑥ウインド・ウォッシャ及びワイパー

雨天時は晴天時と比べて視界が悪くなり、 交通事故件数の割合が高くなります。走行時の視界を良くし、交通事故のリスクを減らす為にもワイパーの点検は大切です。

点検箇所は下記のとおりです。

ウインド・ウォッシャ液の液量及び噴射状態を点検します。液が不足している場合は補給し、噴射状態が良くない場合はノズルの詰まりを取り除きましょう。

また、ワイパーの動作確認と払拭状態を各段階(INT、LOW、HI)で確認し、ビビりやむらがある場合はワイパーの交換を行いましょう。

⑦エア・タンク
エア・タンク内に水がたまっていないか点検しましょう。
通常、エア・ドライヤが装着されているので水が排出されることはありません。しかし、場合によっては水が溜まっている可能性があります。その場合はドレーン・コックを引くことで水を排出することができます。排出後はエア漏れがないか確認してください。
もし、多量の水分が排出された場合は、乾燥剤が劣化しているため、点検を受けましょう。

⑦エア・タンク

エア・タンク内に水がたまっていないか点検しましょう。

通常、エア・ドライヤが装着されているので水が排出されることはありません。しかし、場合によっては水が溜まっている可能性があります。その場合はドレーン・コックを引くことで水を排出することができます。排出後はエア漏れがないか確認してください。

もし、多量の水分が排出された場合は、乾燥剤が劣化しているため、点検を受けましょう。

⑧運行において異状が認められた箇所

当該箇所に異状がないこと。

日常点検を怠った場合は?

トラックの日常点検は法律で義務付けられています。万が一重大事故を引き起こし、運輸局による監査が入り、違反が発覚すると行政処分が下されるおそれがあります。日常点検をしっかり行っていても記録ないと実施の証明になりません。記録を残すことも大切ですので、点検の記録を1年間は残すことを忘れないようにお願いします。

まとめ

運送事業者は日常点検と定期点検が義務付けられていますが、今回は日常点検について解説しました。いかがでしたでしょうか?

日常点検は「巡回、監査対策のために行うのではなく、日々の安全運行、車両故障の防止のために行う」ことが目的です。目的を理解して運行前に日常点検を行いましょう。

ドライバー教育でお困りの方へ

管理者やドライバーの教育を本格的に行いたい、マンネリしている状況から脱却したい、
社員全員で取り組む環境作りをしたい…と、お困りではありませんか?
自社の活動状況やご要望に合わせて選べる2つのサービスで、継続できる安全活動をサポートします。

  • 無料サンプルダウンロード

    物流事業者に特化したコンサルティングサービス。安全をテーマに社内の環境改善や仕組みづくりをデータとミーティングでサポートします。

  • 資料請求・お問い合わせ

    物流事業者に特化した安全活動支援の定額サービス。教育管理者の負担を減らしつつ手軽に安全活動を実践できる豊富な教育コンテンツを提供しています。

関連記事